邪魅の雫 (講談社ノベルス)

邪魅の雫 (講談社ノベルス)

 *1

 で『邪魅の雫』。
 邪魅だなんて、シリーズを重ねるごとにマイナーな妖怪がタイトルに登場するようになってるわね〜。鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』より他に出てきたコトなんてあるのかしらコイツ?と思っていたら、やっぱりというかなんというか、京極堂の、「ちょっとひく」ほど大量の妖怪ウンチクが今回ほとんどない!たれるほどの情報がなかったのだろうな〜*2
 妖怪好きとしては、ここはちょっと残念でした。物足りない。
 「邪魅」という言葉が登場した場面自体、関口がほんの思いつきで口にした一度だけじゃないかあ。ま、関口が、この名前をよくもおぼえていたものだとは思うけど、どうせ「邪=よこしま」っていう単語に動物的に反応したんでしょうね。

 関口、というと、やはり今回印象的だったのは、彼に対する京極堂の甘やかしぶり。ツンデレっていう言葉じゃ、もはやぬるいような感覚すらありますね。
 自著に対する批評を気に病んで例によってウジウジする関口*3に対して、馬鹿馬鹿いいながら、「テクストと作者は別物なんだから気にする必要はない」というえらいまわりくどいはげましをする京極堂
 そして、批評をしてる連中なんか褒めるにしろけなすにしろお前のコトを知らないでやってるんだから、悪意なんかあるわけない、気にするなよ、と言うメッセージを、
「君は無力で無名で無能じゃないか」
という言葉に変換して伝える京極堂
 どんだけ関口のことがほっておけないんですか。


 しかしまあ、京極堂がなんのかのといって優しいヤツなのは毎度のコトですが、今回はあの世界の中心で「ぼくは神だ」と高らかに宣言する、傍若無人、天衣無縫の超探偵、榎木津礼二郎さまもちょっといいお言葉をくれた*4。しかも相手は益田a.k.aバカオロカですからね。
あの発言、意訳すると、オマエはありのままのオマエでいいのだよ、ってコトだよな。榎木津からそんなセリフが出ようとは。ちょっとグッときましたよ。


 今回、各章の冒頭の一文が、「殺してやろう」「殺したよ」「死んでいた」などなど、「死」に関連する言葉で統一されていました。こういう構成のちょっとあからさまなくらいの綺麗さが、京極の小説の魅力のひとつだと思うのですが、この各章冒頭からも伝わるように今回のテーマのひとつは「死」だよなあ、と。
 「死」がテーマなのは前作『陰摩羅鬼の瑕』もそうだった。だけど、『陰摩羅鬼』ではざっくりいっちゃうと「死とはなにがどうなることなの?」というものだったとすれば、『邪魅』では「死ってどういう意味を持つの?」ってことだと思う。
 「事件」に関わる登場人物たちの中には「私の世界の一部であるあなたが死んでしまって、私の世界はもう終わりだ」なんて思ってる人が出てくるのだけど、もちろん「私の世界」は、他の人にすれば、たかだか「あなたにとってだけの世界」でしかない。誰かの死は、「私の世界」にとっての意味だけでなく、他の色んな人いとっての意味、それにもちろん死んでしまったその人自身にとっての意味もある。
 というのはまあ、素朴に当たり前の話なんですが、この「私」と「世界」をあっさり直結させる、っていうのは、ラノベとかによくある*5、いわゆる「セカイ系」の物語のコトを暗に示している気がする。
 それに今回は、「物語」について京極堂がしゃべる場面が多くて、これは妖怪シリーズの、京極堂の、憑き物落としのスタイルを自分自身で解説しているみたいな空気もあった。なんだかなにかと「メタ」な一作になってるよなー、と感じたのでした。
 joseはベタなミステリよりメタなミステリが好きなタイプなので、いろいろと楽しかったです。

 そして毎度思うコトなのだけど、京極のミステリには、山田風太郎のミステリの影響がとても強いと感じたのでした。山風ファンの色メガネな可能性は否定できませんが、『十三角関係』とか、京極好きなら面白いのではないかしら。ペダントリーはないけどね。

十三角関係 名探偵篇―山田風太郎ミステリー傑作選〈2〉 (光文社文庫)

*1:京極の妖怪シリーズをカテゴリ「ライトノベル」てどーゆうコト?っていう人もいるかもしれませんね。しかし、「キャラクター小説」としてのラノベにとって、いわゆる新本格ミステリ、とりわけ京極と清涼院流水の影響はでかい、というのは確かだと思う。有栖なんかも。

*2:石燕のコトだから、当時の世相を風刺した創作妖怪だったりするのかもしれません。

*3:こんな書きかたすると、joseがまるで関に冷たいかのようですが、そこは京極堂と同様、裏返された愛情なのですよ。

*4:いや、榎さんだって普段からやさしいんですが。そこ以外のインパクト強すぎるんですよ。

*5:とか言われている気がする。