「どろろ」観てきました。
 joseは手塚治虫をよく読みますし、妖怪というモチーフもかなり好きなので、原作の「どろろ」には結構な思いいれがあります。

 なので映画にはかなーり不安というか不満を見る前から持ってたわけです。
 とくにどろろ役が柴崎コウというのが、この不安/不満の決定的材料で、原作ではどろろはチビっ子だし「実は女の子」が後付の設定かと疑われるくらいに性別不詳なのですが、やはり柴崎コウではそうはいかないのは自明ですし。*1
 あれですか?百鬼丸(妻夫木)とどろろ(柴崎)のラブ?ラブですか?ハッ!月9ドラマかよ?くらいに思っていたのです。

 しかし、実際に観れば、その辺は杞憂でした。
 とゆーか柴崎コウどろろはアリ。うす汚れたなりでギャーギャー騒ぐ姿はヒロインという風はなくて、気持ちよかった。はまり役だな、と感じるくらいでした。
 妻夫木as百鬼丸も、ヒロイックさよりも悩める青年ぶりが出てたし。あと顔キレイですねやはり。美形がいますよ美形が。

 うっかり妖怪役で出ていた土屋アンナもキレイだったよ!とここは主張しとく。

 アクション監督がチン・シウトンなだけあって戦いのシーンも動きがキレイで迫力があり、映像もフィルムの質感などに工夫があって見ごたえがありました。

 
 と、ここまで書くと、おお?絶賛ですか?と思いきや、そうではないのですね。
 決定的な問題がひとつ。
 とにかく脚本がへたくそだったんですよー。つまんないとかいった感性の問題じゃなく、技術的にヘタだと思いましたよ。

 原作いじって改悪してんじゃねーよ、とか言うつもりはなくて、むしろ変更した部分にもよい所はいろいろあったんですが、しかしながら設定や背景の説明がとにかく稚拙。

 だって序盤に、事情通の琵琶法師が百鬼丸の出生その他の秘密について全部いっきに話して説明しちゃうんですよ?通りすがりのどろろに。

 設定厨の書いた創作小説じゃないんですから。いくら魅力的な設定も、それをただ説明してはしょうがないでしょうに。

 百鬼丸にまつわる謎がはやばや明かされてしまうので、お話を牽引する力もなくなって、中盤までの展開かったるくなってるし。

 キャラクター同士の出会いとかも唐突で、設定紹介以外の面では説明不足が目立ちました。
 「説明」があるだけで描写によって「感じ取って理解してもらう」というコトがまるで出来てないよ。
 新城カズマも言ってましたが、やっぱり物語を語る上で大事なのは、「文体」より「文法」、センスはテクニックを磨いてからの話なんだなー、と痛感しました。

 
 そんなワケで、jose的な評価は「とにかく惜しい」一本ってコトに。脚本さえよければ、というか基本的なレベルを維持できてれば、すごく面白くなったろうになー。残念。

 あと、シリーズ化も視野に入れてるような話をしてた気がするのに、なんで父親との因縁まで決着させてしまってるんだろう?*2
 「敵役が実の父親だった⇒ショック⇒そして次回へ」とかだったらアツイのに。
 そしたら醍醐景光も一躍ダースベーダー級だったですよ。

 

どろろ (第1巻) (Sunday comics)

どろろ (第1巻) (Sunday comics)

 マンガ読み返そ。
 

*1:もちろんマンガと映画じゃメディアが違うので、原作のような性別不詳ぶりを再現するのは難しいとは思うんだけど。

*2:これも脚本のガタガタの要因